今回は、ノース・パタヤに2018年10月19日にオープンした、ターミナル21 パタヤ(Tarminal21 Pattaya)の吹き抜けを紹介いたします!

ターミナル21は、アソーク店、コラート店につぐ3店舗目!
それらの吹き抜けに関しては、すでに記事にしてありますから、ぜひご一読を。
「吹き抜けシリーズ第14回 ターミナル21」
「吹き抜けシリーズ第35回 ターミナル21 コラート」

ターミナル21 パタヤは、ノースパタヤにあるドルフィンロータリーの南、セカンドロード端っこにあります。
いやがうえにも目立つ、飛行機のオブジェがランドマーク。
こちらは既存店にはない大胆な趣向ですね。

取材時はSCB(サイアムコマーシャルバンク)のラッピング広告が施されておりました。


夜のライトアップもまたかっこいいのです。
たくさんの観光客が写真撮影にいそしんでおります。

観覧車もあるよ!

撮影スポットもたくさんあります。
こちら、買い物意欲を刺激するサブリミナルでしょうかw。
それでは中を見て行きましょう。

ターミナル21 パタヤは6階建てのショッピングモール。
売り場面積は18万平米(16.1万平米との記事も)。
アソーク店が14.5万平米、コラート店が24万平米なので、その中間の広さと言った感じでしょうか。
全396室の5つ星ホテル、グランドセンターポイント・パタヤも併設されております。

まず中に入ると出迎えてくれるのが、ターミナル21名物の長エスカレーター!
39メートルの長さになります。
今までタイ最長だったコラート店が36メートルだったので、それより3メートル長いことになります。

そのエスカレーターの下の休憩所が、空港のバッゲージクレイムを模しいるところがちょっと憎い演出。

店内にもトランクが積まれたオブジェがあり、格好の撮影スポットに。

最初の吹き抜け。

感想をあらかじめ言うと、このパタヤ店の吹き抜けはほぼコラート店を踏襲しており、コラート店を見ているとあまり新鮮味がありません。
でも、コラートまで行ってターミナル21を見ている人も少ないでしょうから、いいのかな。
ざっくり紹介していきます。
こちらの店舗は地下階がありません。

まずは、G階パリ。


パリと言ったらエッフェル塔。

下から見たエッフェル塔。



撮影スポットのオブジェがところどころにあります。

マンホール。




ミュシャ風の絵があちこちに。
タイの絵師が描かれたんでしょうな。


楓並木。


見上げると吹き抜けが気持ちいいですね。
M階ロンドン。

フードランドがあります。

見下ろしたエッフェル塔。






ロンドンっぽい。

イベントでルークトゥン(タイ演歌)のコンサートをやっていました。


ロンドン名物2階建てバス。
1階イタリア。



ヴェニス、ですかね。


ロミオとジュリエット。


イタリア階から見るエッフェル塔。

ローマの休日。


ピサの斜塔、ですね。

2階東京。



東京階は、小さなショップがたくさん集まっています。

お馴染み、招き猫。


天井の吹き出し。


鉄腕アトムとあられちゃん?





床のマンホールも見逃せません。



見上げるとベイブリッジが。



お相撲さん。
デカくて迫力がありますね。







バンコクで人気の肉のお店。


歌舞伎。

このフロアには巡回無料汽車が走っております。


東京メトロ、と芸者。


イチョウ並木。



駅名表。 ん?

あ! 僕の地元の岡崎が!
何千とある日本の駅の中で、これってすごくない?w


ピサの斜塔が身近に。

ガリレオが重力の実験をしております。

お子様が凧揚げしていますが、犬に追い立てられています。
ベイブリッジに凧が引っかかっちゃった!

お子様、昭和の漫画的でいい表情。

ロングエスカレーターは東京階に直通です。
3階サンフランシスコ。


ここはフードコート、Pier21がある階ですね。



どのブースの料理のお値段も、街の屋台と大体同じという良心設定。


上の階のハリウッドが見えます。


路面電車。
カフェとして利用されております。

エッフェル塔の先っちょ。


パン焼き。


オットセイ、ですかね。


漫画っぽいオットセイ。



そして、ゴールデンゲートブリッジ。

ロープを引っ張る人ももちろんいます。

釣りをしているぞ?

ゴールデンゲートブリッジを釣っていましたw




オットセイとウミネコ、という組み合わせがいい感じ。
ウミネコ、いたずらで壊されそう〜。

ビューポイントとあるので行ってみましょう!

若干微妙な広場。

う〜ん、景色もなんだかイマイチかな・・・
反射しまくってるし。
昼間だと海が望めていいのかも。
4階ハリウッド。
こちらはシネコンになっております。

待合所。

若干微妙なゲーセン。

以上ですね!

外に出てみると、先ほどとは別にもう1機小型な飛行機が展示されていました。
2機あったんですな。

キングパワー(免税店)のラッピングがされております。

M階への連絡橋が飛行機のタラップになっているとこがまた芸が細かいですね。
さすがお金がかかっていて見応えがあります。
60億バーツの投資がなされたそうです。
また、報道によれば今後もバンコクで3〜4カ所ターミナル21が建造される計画があるらしく、2019年初めにはラマ3世通り近辺で早速工事が始まるとか。
個人的には、吹き抜けに新しい趣向を凝らしてまた驚かしてほしいものです。
楽しみにしております!
ターミナル21 パタヤの地図。
ブログ応援よろしくです!
下のバナーをクリックするとランキング投票になります。
ランキングサイトに飛びますので、タイ関係のいろんなブログに出会えますよ!

まず、飛行機のオブジェがスゴイですね。夜だと地面のライトがまさに飛行場の色。こだわりが感じられますが、バンコクでは場所的に出来ないオブジェですね。
そしてターミナル21といえばロングエスカレーターですね。バンコク<コラート<パタヤ だんだん伸ばしていくのですね。これ以上長くするとしたら5階まで一気に行くくらいのものになるのかな?
コラートを踏襲してるのはオブジェとかで分かりますね。前の記事と同じようなものがたくさんあります!あと駅名で愛知の東海道線の駅を使ってくれたら地元として嬉しいもんですね。
ピア21はバンコクでも安くて美味しいものたくさんありますがパタヤも良さそう。安いし気軽に行けそうな雰囲気ですね。
今後これだけの箱を作って流行るのかな?昔パタヤのセントラルに行ったときは、こじんまり感が否めなかったですけど、ここはかなり大きいですね。安定的な来客見込めるのかな〜。今後注目ですね!
>吹き抜けシリーズ、久々ですね。さすがのターミナル21、先生の気合の入れようもこのボリュームでひしひしと伝わってきます!
いや〜、大変でした・・・
>まず、飛行機のオブジェがスゴイですね。夜だと地面のライトがまさに飛行場の色。こだわりが感じられますが、バンコクでは場所的に出来ないオブジェですね。
今回のターミナル21、一番の目玉ですね。
さすがの大迫力ですが、その目玉を一番最初に見せちゃうと出オチ感がすごいと言いますか・・・
中もひとつでかい新しい趣向が欲しかったと思いますです。
>そしてターミナル21といえばロングエスカレーターですね。バンコク<コラート<パタヤ だんだん伸ばしていくのですね。これ以上長くするとしたら5階まで一気に行くくらいのものになるのかな?
さすがにこれ以上長いエスカレーターは意味がないようなw
こだわりなんですかね?
>コラートを踏襲してるのはオブジェとかで分かりますね。前の記事と同じようなものがたくさんあります!あと駅名で愛知の東海道線の駅を使ってくれたら地元として嬉しいもんですね。
なぜ東海道線だったんでしょうね。
謎ですが、思わずおお!と小さく叫んでしまうくらいうれしかったですよ。
しかし、今回新しい国を入れなかったのが意外です。
たぶん中国が入ると思ってました。
パタヤ中国人だらけだから。
>ピア21はバンコクでも安くて美味しいものたくさんありますがパタヤも良さそう。安いし気軽に行けそうな雰囲気ですね。
ここでぶっかけ飯食べてきましたよ。
パタヤで昼飯の選択肢が増えましたね。
>今後これだけの箱を作って流行るのかな?昔パタヤのセントラルに行ったときは、こじんまり感が否めなかったですけど、ここはかなり大きいですね。安定的な来客見込めるのかな〜。今後注目ですね!
パタヤのセントラル、エレベーターのとこから海が見えるのがすごく好きなんですよね。
あそこはリゾート感がありますね。
その点T21パタヤは弱いのが残念ですかね〜。
今後どうなるのか楽しみですね。
ターミナル21パタヤ、楽しく拝見しました。
コンセプトはアソークにあるのと、あまり変わらない印象を受けました。
写真がいっぱいでボリューム満載!自分も行った気分になりました。
お疲れ様でした。
あと、赤いのはベイブリッジというよりゴールデンゲートブリッジ感強いですね。
>たーれっく先生こんにちは、お久しぶりです。
ターミナル21パタヤ、楽しく拝見しました。
この間はどうもでした!
>コンセプトはアソークにあるのと、あまり変わらない印象を受けました。
写真がいっぱいでボリューム満載!自分も行った気分になりました。
お疲れ様でした。
吹き抜けで最も遊んでいるショッピングモールですから、今後の悪ふざけにも大いに期待したいですね〜!
次はアイコンサイアム。あっちも写真が大変な量になりそうです・・・
>アソークのターミナル21より、日本のオブジェがなんというか、リアルになってますね。いやリアルって言ったら変だけど、なんというか「ちょっと勘違いしました」感が減ってるというか、「そこでそれ使うのなしだろ」なのが少なくなっているというか。ここ数年の結果なのかもしれないですね。
わざとボケてもマジのツッコミが来る時代なので、なかなか遊びができないのかも?
それでも、タイコンビニの日本料理の日本語表記もいまだ縦書きの場合 − が |になる(コーヒーが コ|ヒ|)ってのはよく見かけます。
あれ、わざとかなぁ??
>あと、赤いのはベイブリッジというよりゴールデンゲートブリッジ感強いですね。
あ、素でナチュラルに間違えました。
ご指摘ありがとうございました!
さりげなく直しておきます。
というか、コラート店のほうはゴールデンゲートブリッジってちゃんと書いてあるのに、なぜ間違えたー??